音声認識ソフト、音声入力ソフトとは

音声認識ソフト、音声入力ソフトとは・・・

Dragon Naturally Speaking と AmiVoiceとの違い。

・特定の利用者に特化(使い込む程精度up)、そのかわり守備範囲は、実に広い:Dragon Naturally Speaking
・不特定多数の声で使用可能、使用目的が限定される:AmiVoice
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●Naturally Speaking 2005

≪解説≫
・音声で文字が入力できる。
・もうそろそろ、VISTA対応バージョンが出てもいい頃なのですが、 未だに私が2年前に購入した“2005”が引き続き販売されています。

≪長所≫
・セルフテスト:
 キーボード入力で打ち間違う率よりこちらの方が間違う頻度がよっぽど低い。
・入力の負担が軽減
・前腕、肩、目の疲労軽減 参考キーワード:RSI(反復性ストレス障害)

≪活用例≫
・聴覚障害の方に説明する際にも活用しています。
・四肢麻痺の方にご紹介して、使用された経験がありますが、かなり使いこなされていました。 インターネットブラウジングなども。

≪短所≫


≪comment≫
・医学論文やカルテのdictation入力には pro+医学辞書の使用を推奨。
・およそ1-2年前より、私n-dolphinもDragon Naturally Speaking 2005 pro+医学辞書を使用しております。

・普段、仕事(科学、論文)やメールで使用している。
・実用レベルで使用可能である。登録してある単語であれば、殆ど間違わない。
 IMEで手入力するより、変換効率は高い。
 (使用前は、そんなの無理でしょうと思っていた)

・このソフトが知らない単語をその都度登録してゆくと、確実に認識してくれる。(たまごっちのよう)
・運転中にも声で入力可能(くれぐれも、ご注意を)

・デジタルレコーダーでの入力も、思ったより認識率がよい。

●実際の使用レポート:・時間をみて。載せてゆきます。

・Windows vistaにも標準装備で、音声入力の機能が付いています。ただ、性能のほうは、まだ使ったことがありませんのでわかりません。

Naturally Speaking 2005Dragon NaturallySpeaking Professionalhttp://japan.nuance.com/naturallyspeaking/upgradeversion/

商品紹介デモmovie:http://japan.nuance.com/naturallyspeaking/demo/

ードラゴンスピーチ応用製品・サービスのご紹介ー  株式会社アスキーソリューションズより抜粋
モータージャーナリストとして活躍されている、ドラゴンスピーチユーザ「津々見友彦さん」を、実際の活用の場である新車試乗会にお邪魔してお話を伺いました。・・・本文へhttp://www.dragonspeech.jp/special.html

http://www.dragonspeech.jp/special2.html より

●ご購入を検討中の方へ
ソフト紹介ページと、購入先のご案内

■ひとまずを安く購入したい方へ:
イヤホンジャック接続のヘッドセット(USB接続のノイズキャンセリング・ヘッドセットマイクではありません)が付属。
ソースネクスト・ドットコム トップ 製品ソフト一覧各種ツールソフトDragon NaturallySpeaking 2005 Partner  ドットコム価格 5,970円(税込):2007年2月5日調査時
http://www.sourcenext.com/products/dragon/

Dragon NaturallySpeaking 2005 Select USB

USB接続のノイズキャンセリング・ヘッドセットマイクが同梱
http://japan.nuance.com/naturallyspeaking/home/

・名称が異なっていますが、要はDragon Naturally Speaking Professional と専用 医学辞書と、SpeechMikeのセットです。
・電子カルテ、医学論文、医学表現が頻繁に混じるメールを書くことが多い人向け。
http://www.dragonspeech.jp/medical/index.html

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●AmiVoice

≪解説≫
・性能はよい。
≪長所≫

≪活用例≫
≪comment≫
・実際にn-dolphinも使用してみた。
・実行ファイル関連はおよそ、100-200MBとコンパクトに構成されおり、性能もよく、実によくできている。
医療専門用語を約30万語登録し、書類作成の業務効率が飛躍的に向上します。動画を見る(wmv形式 32秒 875KB)
・商品デモ:電子カルテ向け音声認識システム [AmiVoice Ex Clinic] AmiVoice Ex Clinic
上記、http://www.advanced-media.co.jp/products/medical_002.htmlより抜粋

●毎日新聞ユニバーサルサロンより抜粋 写真  http://www.mainichi.co.jp/universalon/report/2006/0101.html

MR学会抄録 (AMI Voice) 日磁医誌 21 (supp) p.155, 2001  http://www.teleradiology.jp/MRI/11_misc/AMI.html

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●周辺機器紹介

・ヘッドセット

 長時間の使用にもok
・SpeechMike
 作業中、散発的に使用する状況では、ヘッドセットを常に頭に付けていると疲れるが、これだと必要なときだけ持って話すことが可能。
 操作も手元のスイッチで操作可能。
・n-dolphin もいまはこちらがmainになっています。
Philipshttp://www.speech.philips.com/index.php?id=57より
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
YouTube に 紹介デモ・CM 動画 ありました
http://www.youtube.com/watch?v=rNoyC3x-8O8
http://www.youtube.com/watch?v=vVpey5SYfCA
その他:http://www.youtube.com/results?search_query=Dragon+Naturally+Speaking&search=Search

コメント

このブログの人気の投稿

本日よりn-dolphinのweblogを開始

How Web 2.0 is changing medicine